2019年7月12日金曜日

第二種電気工事士を取るぞ!~技能試験練習~

どうも、最近出張続きでへとへとになっております。サンドマンです。

今回は、ガレージのリノベーションやソーラー発電プロジェクト遂行のために受けることになった第二電気工事士試験の続報でございます!

さて、私とヘルニア氏は先日、筆記試験を受けてまいりましたが、
7月に入り、とうとう結果が。。。!



結 果 発 表 !

合格しましたー!!!

よーし、よしっ、よしっ!!
2人共々合格しましたよー!よかった!よかった!

しかしこれでうかうかしていられません。第二種電気工事士の資格をGetするためには、もう一つ、技能試験の壁を突破しなければならないのです!

技能試験では、配線図(単線結線図)を見て、実際に電気配線作業を作ります
試験時間は40分とかなりタイト。筆記とは大違いだ。
出題される候補問題は全部で13問あり、試験センターHPで公表されています。
(本番にはこれらのいずれか一つが出るってこと。)

試験日は間近に(神奈川県は7/21)迫っているが、ほとんど練習が進んでいない。
やばい、やばすぎる!!

【工具・材料を準備!】

まずは必要なものを準備しないことには始まりません。
まず工具。こんな感じの工具を準備します。

それっぽい奴らが並んでいる・・・

最低限、電工ナイフ、ペンチ、+ードライバー、ウォーターポンププライヤー、圧着ペンチが必要です。
試験本番には、電動工具を除き、その他好きな工具を持ち込み可能です。写真赤枠のVVFケーブルストリッパは、作業時間短縮のためのマストアイテムでしょう。正しく使うと配線の被覆(・シース)剥きが超快適!(使い方は動画をチェック!)

また、練習には材料が欠かせません。候補問題全13問を練習できる、素材を集めたキットが販売されているので、それを買うのがよいでしょう。
私は誕生日プレゼントとして、ヘルニア氏から頂きました。(ありがとうございます!!)
顔隠しが雑(笑)

【まずは基本のお勉強!】

先日の記事と同様に・・・
すいーっと!
配線の被覆の剥き方、機材への接続方法、配線同士の繋ぎ方などなど、作業の基本を学びます。
本にはDVDをがついておりましたので、ガレージにてみんなで視聴!
同じ作業をくどいくらい繰り返し実演してくれるので、理解しやすかったですよー!

【さあ、手を動かそう!】

さて、基本をさっと理解したら、あとは練習あるのみです!
試験は時間との戦いですので、なるべく早く作業できるように!

私はガレージで練習でもしようと思いましたが、ガレージではCollaborativeなことをどうしても優先したくなり、なかなか時間が取れず。
えーい、家に持って帰るぞ!

まずは候補問題No.1!単線結線図はこちら!
3つの照明をそれぞれスイッチで操作できる回路。


家のちゃぶ台に素材を準備していざスタート!

夜遅く、写真撮影が億劫になってしまい、途中の写真はありませんが・・・
のべ1時間弱にて、

できた!

初めてにしては上出来か・・・ いや、そうでもないですね。
試験をよくご存知の方はダメダメなのがわかるはず。
特に、電線同士の接続部(ジョイントボックス)。
リングスリーブ接続。なんか汚い。
あとで教科書読み直したら、ジョイントボックス部分は外の被覆(シース)を
100mmぐらい剥いてから接続するんですね。
なるほど。短く剥きすぎたから作業しづらかったわけか。

差し込み式コネクタ。
あれ、黄色いやつ、4口あるのに3本しか刺さってなくね?
単純に準備したときのキッティングミスですね。この手の間違いは一発アウトでしょう。

色々と課題が見えてきました。

【どこでも練習!】

翌日から私サンドマンは福島出張に。
出張続きで作業時間が取れなくなりそうだっため、背に腹は代えられず・・・

出張先に機材を携帯!(ただのバカ)

さて、ホテルのベッドの上で候補問題No.2の練習です!単線結線図はこちら!
2個の照明をスイッチ1つで操作&コンセント3つ。

できた!ぎりぎり40分以内・・・
前よりは良い出来でしょう。

作業順序、やはり重要ですね。まず各配線と機器の接続。次に配線の長さを切りそろえ
配線どうしの接続は最後にした方がよいんですね。この方が作業性がよい。
配線接続部もまあまあ綺麗に仕上げることができました!
あとは欠陥がないかじっくりチェックし復習です!
繰り返し練習してミスなく早く、作業できるようにしなくては!!


残りの候補問題は11問。本番までには少なくとも一回りしたいなあ。
果たして間に合うのか・・・


合格できるように頑張るぞ!

(サンドマン)


EmoticonEmoticon