2019年12月25日水曜日

クリスマスですよ‼



はぁ~クリスマスですよ~・・・(棒読み)
絶賛もれなく、リアル仕事でそれどころでは無くなっている...どうも!Mr.Hです‼

今日はクリスマス!僕らのガレージでも何かせんのか?!と思われてるそこの貴方!
ちゃ~んと準備はしてまっせ‼


今年ももうすぐクリスマスですね~と売店のおばちゃ・・もとい、お姉さま方と話していたとき、「あ、そういえばクリスマスのグッツを作ってねぇや!」と気付き大慌てで準備を‼

早速Fusion360さんに相談だ~!

っというわけで例の如く、もりもり3Dモデリング‼
雪だるまつく~ろ~♪

ちゃんと天辺にはお星様をつけて…

3Dデータが出来れば~3Dプリンターさんに投げて~

ハイ量産開始‼
一度に10個制作可能!一個当たり1時間で造形‼


完成したら、気づかせてくれた売店へ納品!
こんな感じで飾っていただけました~♪

左にあるのはメタルバージョン♪ 
(メタルバージョンの作り方は後日アップ予定!)

だんだん、3Dネタが濃くなってきましたが...それだけ簡単にあまたのイメージが直ぐに現実の形になるってことですね♪

はぁ~クリスマスが終われば...もうすぐお正月...あ!やべぇ!お正月のグッツ作ってねぇや‼何を作ろうか・・・・・(;´Д`)

以上
Mr.H

2019年12月18日水曜日

アクアポニックってご存じ?

いや~すっかり寒くなってきましたね~(*´Д`)
どうも、熱いより寒いほうがまだ耐性がある・・・どうもMr.Hです。

今回はガレージでちょっとした植物を育てよう‼ってな話です。

 実はMr.H。。。師匠に見習って、家で非常しょ。。。もとい、ペットとして海老さんとお魚さんを飼っていますが、とにかく水質の管理が大変でそろそろ食べてやろうかと考えていた今日この頃、、、、
 

‟アクアポニック”って便利な仕組みあるや~ん♪

水産養殖(アクア)と水耕栽培(ポニックス)を合体させたなんとまぁ素敵な仕組みを発見しました!

仕組みは凄くシンプル!産養殖で問題になる、養殖の生物から出る排泄物を水耕栽培の植物の栄養源として利用するといったものです。

具体的には水槽の水面に水耕栽培用の培地を用意してあげて、そこで植物を育てる形になります。

イメージこんな感じ♪



てな、わけで゛僕らのガレージ技術”を総動員して自力でアクアポニックを完成させてやる!


必要なものとして・・・

水槽や、非常食の水産物(主に海老)はすでにあるわけで、、、水槽に合う培地を保持するカゴ的なモノがあれば。。。身の回りにありそうだけど。。。ジャストサイズのカゴを見つけるのも面倒くさいし。。。買ってみて合わないって事になるのもやだし。。。。
そう!そんなときは‟作ればいいじゃな~い‼”


てな、わけでカゴを自作することにしました‼
登場するのはこれ‼ 3Dプリンタ~
すっかりガレージのレギュラーになった
光造形式3Dプリンター

水槽の寸法を測りつつ3Dモデルを作って、いざ造形開始‼
もりもり造形をして....
ハイ!完成♪
(上のカゴまたは3Dデータこちらにあります。)
(もしサイズ違いが欲しい方はコメント欄に記載くださ~い)

早速、据え付けてみてどんな感じか確認‼
思った以上のベストフィット感

あとは、このカゴの中に培地を作ってあげて、植物を育てれればアクアポニックの完成!

果たして、アクアポニックの成功が先か!非常食として‟進撃のMr.H”に食べられるのが先か…海老達の運命はいかに‼



以上
Mr.H

2019年12月11日水曜日

ジェットエンジンを作る!

最近、腰痛の原因がパッツンパッツンのGパンだとわかり、ダイエットを決意した、どうもMr.Hです。

さてさて、こんかいは男の子だったらみんな大好き‼ そう!ジェットエンジンを作っちゃおう‼って話

2019年12月4日水曜日

旋盤の旋回!!

は~いどうも! 最近は工作機械の稼働率が高くて上機嫌のMr.Hです!

前回、大人数人の重労働の末、ガレージに届いた‟1t”の旋盤を設置した話でしたが
今回は初めて動かした出初め式ならぬ旋初め式の話‼

よっしゃ‼据え付けたから動く‼な~んてあまい話はないわけで。。。

配線作業をちゃっちゃと終わらせいざスイッチを・・・・

あれ?動かない・・・・('Д')

というわけで据え付けそうそう、分電盤周りを開放点検する羽目に・・・

原因はインバータの破損でした。。。インバータはモータを制御するのに使用する電子機器の一つで一番身近なところでは電車のモータを制御するのにつかわれてたりしますね♪
(‟ドレミファインバータ”でYouTubeで検索すると「あ~あれね♪」となるかもしれません。)
インバータを新品に交換中・・・・


今回購入した旋盤はガレージで動かせれるようにインバータの一部の機能を使っていますがどうやら配線もよくなかったようです。。。。と言わけで再度配線チェック‼



 古い機械なのでこんな感じに手が真っ黒・・・でもでも、作業が無事に終わって真っ黒の手を専用の石鹸で洗った時に感じる達成感・・・それを一度でも味わうと癖になるものです♪(共感できる人はGoodボタンを‼)

ってな感じでカクカクシガジカで配線の見直しも終わりいよいよ試運転へ・・・・

よっしゃ!動いた!



動く動く、そして卓上の旋盤より削れる削れる


これなら、今まで諦めていた加工ができ~る‼(☆Д☆)

InstagramFacebook,twitter‟イケテル加工画像”をUPしていくので是非是非見てみてくださ~い!もし、作っているものが何の部品なのか当てられたら・・・・それってすごく素敵ですね‼


いや~にしても、昔の機械って一筋縄では動かせない分だけあって謎解きしながらあれこれ試せるのがいですよね♪


以上
Mr.H





2019年11月27日水曜日

光造形3Dプリンターでいろいろ作ってみた!

どうも最近、床屋さんで「お客さんの髪…女の子みたいに細くて繊細です…」って言われてしまった…反応に困っているどうも、Mr.Hです!

さてさて、今回は~前回紹介した光造形3Dプリンターの続編!いろいろ造形したのをご紹介します!
あああああ

2019年11月13日水曜日

【リノベーション戦記】第1章:物件を選べ!

これは、僕らのガレージ 
熱き者たちの、闘いの記録である・・・・・
(ナレーション:田口トモロヲ風)

風の中のス~バル~♪砂の中のぎ~んが♪
みんなどこへ行った~♪見送られる事もなく~♪

って「プロジェ○トX」じゃないですよ!
でもでも、山あり谷ありで今の物件に廻り逢えたので、それなりにドラマがあったんですよ~(TДT)

2019年11月6日水曜日

そうだ! メンマを作ろう!! 第3話(もう待てないので、乾かす。)

どうも、出張先でラーメンを食べがちです。サンドマンです。

さて、ラーメンの具材でおなじみのメンマ作り企画前回の記事に引き続きゆっくりですが進んでおります。
ここまで、竹を茹で、塩蔵し、水が出てこないので、差し水をし様子を見てきました
その後の様子を紹介します!

【差し水から1ヶ月。】

竹の入ったタッパーを覗き込んだが、
正直、何も変わってないように見える。
まあ、塩水に浸かった竹ですね。

我々はこれ以上そのままにしていても変化は見られないだろうと判断し、強制的に次のステップ「乾燥」に移行することにしたのです。


【竹を干すぞ!】

さて、まずはタッパーから竹を取り出していきます。
塩だらけ。。。

竹の表面についた塩や水分を丹念にとっていきます。腐るの怖いので塩抜きはしません。

そして、干物を干すためのネットに詰めていきます。

完了!

本来であれば天日干ししたいところですが、平日は誰もおらず、雨が降ったときに仕舞うことができないので、部屋干しで我慢です。
ネットは3段ありますので、硬さ別に仕分けをして入れてみました。

  • 上段:穂先など、もうそのままでも食べられそうなやつ。
  • 中段:そのままでは食べられないが、そこそこ柔らかいやつ。
  • 下段:硬いままで、やっぱりただの竹では?というやつ。

干したらどうなるでしょう。中段・下段はもはやほとんど期待してないのですが。
とにかく待ちます。

【1ヶ月後、ネットを開けると・・・】

とにかく待つこと1ヶ月。ネットの様子をみてみると・・・・
ネットをオープン!

上段。しっかり干からびています。塩がべったり付いてますね。

下段。乾燥しているけどサイズはそんなに変わっていないか?

しかし、試しに下段の竹を一つ取り出し触ってみると・・・
ぐにゃり!

あら不思議、乾燥前はこんなに柔らかくなかったって!
メンマ作りに少々希望が見えた瞬間です。
塩蔵の過程で細胞壁が破壊され、乾燥させることで水が抜けて柔らかくなったのでしょうか。すごい。

【残った塩は】

さて、塩蔵に使用した塩の方はどうするか。大量にありますからね。何かに使えるかなーと思いましたが、
用途が見つからず、捨てました。残念だけど。

くれぐれもお外に捨てないでくださいね!薄めるために必要な水は風呂桶何倍分になるのやら。あと、流しに捨てた後十分に洗わないと、マジで錆びます。気をつけましょうね。

干物干しネットの下にも大量の塩が落下・・・
この料理、塩に苦しめられますね。。。

【いよいよ最終工程へ】

乾燥が完了した竹。ついにこれをメンマとするべく、水に戻し塩抜き・味付けをしていきます。
が、今回はここまで。この模様は次回公開予定です!

メンマ作りに見えた一筋の光明。果たして、美味しいメンマは完成するのだろうかー


引き続き、ご期待ください!

(サンドマン)

2019年10月30日水曜日

第二種電気工事士を取るぞ!~技能試験受験、そして~

どうも!最近朝お腹が痛くなることが多いです。サンドマンです。

さて、前回の投稿から相当時間が空いてしまいましたが、
電気工事士の技能試験受験いたしました。
今回はその模様や結果などをご報告してまいります!!

【練習の結果・・・】

結局試験開始までに候補問題13問全てを解ききれず・・・
No.12で力尽きました。でも!
だいぶ上達したと思います。
候補問題No.12。最初のころからだいぶ進歩した。

作業の手際もよくなってきました。速い場合だと20分台前半で作業完了することも。
慣れるとこんなに違うのかあ。
ほぼ必ず出てくるといっても良い、ランプレセプタクルの接続(輪作り)などもだいぶ慣れてきました。満を持して試験に挑みます!

【いざ本番!】

来たる7月21日、試験会場は筆記試験と同じ、青山学院大学相模原キャンパス(神奈川県)。

人がたーくさん。

筆記試験よりもむしろ活気があるのではないかという感じです。
筆記試験合格者だけでなく、筆記試験免除者(過去に筆記だけ受かった人、電験二種とか持ってる人)もいらっしゃるからですかね。

試験場は不思議な空気です。大学の講堂の机に厚紙が敷かれ、そこに材料の入った箱が配られました。
内容物の確認後、試験スタート!開始と同時に紙をめくる音ではなく、作業をするガチャガチャした音が響き渡ります。試験時間は40分
独特の緊張感。

【犯した2つのミス】

神奈川県で今回出題されたのは、候補問題No.5でした。比較的作業量少なめ。よかったー。
しかし、本番の空気感に飲まれたのか、私はミスを2つ犯したのです・・・

①2.0mmのVVFケーブルのシースを1.6mmのワイヤストリッパで剥いてしまう
絶縁被覆にが、あ、やべえ・・・必要な配線長さが取れないかも知れん。
こんな感じに。当然、写真はイメージです。

でも大丈夫。配線の長さは、問題文の指定と倍半分のレベルで違わない限り、欠陥(間違い)にはなりません。厳密でなくていいんです。
落ち着いて傷ついた箇所を切り落とし、もう一度シースを剥き直し・・・難を逃れました。

②ランプレセプタクルの端子台付近が破損
ランプレセプタクルに配線を取り付ける途中のこと。輪作りが完了し、配線をねじ止めしたその時!
力を強く加えすぎて台座の樹脂が「パキーン」と音をたてて破損
こちらも写真はイメージです。

目の前が真っ暗になりました・・・
原則、機材の破損は欠陥に該当し、一発アウトになります。巻き返し、もうできんじゃん。
それでも他の部分はちゃんと終わらせ試験終了。見直し含め35分かかってしまった。ぎりぎり。

試験後、合格基準を調べてみると、何とランプレセプタクルの台座の破損は例外的に欠陥としない、とのこと。よかったー!
(上記2枚の欠陥事例の画像も上記ページから引用しています)

【そして結果が・・・】

1ヶ月ほど待ち、8月中旬。ようやく結果が到着。結果は・・・
合格!

よかった。良かったです!Mr.H氏も合格しましたよ!

【合格しただけでは電気工事士を名乗れません】

ここでうかうかしてはいけません。この合格通知のほかいくつか書類を揃えて、免状の交付申請をしなくてはなりません。5000円くらいお金かかります申請先はお住いの都道府県によって違います。
神奈川県の場合は、「神奈川電気工事工業組合」です。(神奈川県のHPをご確認あれ)
この手の協会、平日しかやっておりません。私は平日に休みが取れず、郵送で書類を提出し申請しました。(郵送による受付は第二種のみ。)
申請から交付まで1か月かかります。これ重要。長いね。
そして先日、ついに受け取りました。
免許皆伝。

思ったより格好いい。
これで法的に大手を振って、ガレージの電気工事に従事できます。


電気工事士は、電気の安全を守るためにも非常に大事な資格ですし、
資格を取るために勉強することで、きちんと必要な知識・技術を身につけられるよい資格だと思います。
電気工事をしたい方、必ず受験しましょう!


今後ブログで電気工事関連の活動をバシバシ報告していきますので、よろしくお願いしまーす!

〜完〜

(サンドマン)

2019年10月23日水曜日

湘南ひらつかテクノフェア2019に参戦!

「僕らのガレージの活動」を盛り上げていくために大切なもの、
それは「地元のチカラ」だということを思い知らされました!

どうも!よく行く福島の出張先が、台風による河川氾濫で大変なことになってしまいました。サンドマンです。心よりお見舞い申し上げます。


さて、先日10/17(木)〜10/19(土)ひらつかサン・ライフアリーナ(平塚市)で開催された「湘南ひらつかテクノフェア2019」僕らのガレージメンバーが参加してきました!

2019年10月16日水曜日

防音・断熱工事スタート!

最近台風多くて大変ですね。どうも、サンドマンです。

さて、僕らのガレージの設立から早1年。コツコツとリノベーション工事を進め、ようやく「使える」施設になってきました。
しかしまだまだ課題が残っています。ここからは「使える」施設から、より「便利に、安全に使える」施設を目指していきます!

まず始めたのが「防音・断熱対策」です!

2019年9月25日水曜日

【太陽光発電】(2)これがシステムの全体構成案だ!

僕らのガレージで絶賛進行中・・・
謎に包まれた太陽光発電計画の全体構成を紹介しよう!



どうも、夏場はガレージでTシャツ汗だくで作業しておりました、サンドマンです。
さて、先日の記事からそこそこ時間が空いてしまいましたが、今回は、現在進行中の企画「太陽光発電プロジェクト」で構築中のシステム構成に関する紹介をします!

またまた長文になりますが、軽い気持ちでぜひお付き合いください!

2019年9月11日水曜日

SimScaleってご存知?

絶賛もれなくFusion360を使って3Dモデリングをしている・・・どうも、ヘンリーです!

昨日、モデリング中に発見したのがタイトルにある”SimScale"です!
公式URL:https://www.simscale.com/
如何にも海外っぽいこのロゴ!

Fuison360 Add inをちらちら見ていたところ… (Fuison360 Add inとはFuison360用にユーザが作ったプログラムです。詳細は別途紹介しますね♪)

なんと!シミュレーションのAdd in ”SimScale"を発見‼これは、エンジニアとしては見逃せない‼

というわけで、慣れない英語をちらほらみていると何やらこやつ、流体解析(CFD)ができる!しかも、計算はクラウドサーバで実行する?!しかもフリーで⁈

トップページはこんな感じ♪




あ!やっぱり、フリーだ‼

ちょっと警戒しながらもユーザ登録を行って....


うぉ!
何これ!色んなユーザー解析が公開されてる!しかも、流体解析以外にも伝熱解析から構造解析まで!?これってひょっとすると...会社で使っている年間数百万する解析ソフトと同じレベルじゃね?!


おろろ...イイね"的なアイコンもある!

なんでしょう…この感じ…Facebookだ‼

各々が解析したモノをとにかく公開して"イイね"や"観覧者数"、"引用数"をカウントしてる!しかもユーザー同士でコミュニケーションが取れるように成ってる!
(注)個人が解析した結果は自動的に公開される仕様となっています。

まさか、こんな時代が来たとは・・・・今まで年間数百万かかるため、企業しかその技術を使うことが出来なかったのが、これで個人でもハイレベルな技術を手にすることが‼
(しかも、クラウドサーバで計算するから解析に使う高価な高性能ワークステーションも不要?!)

個人でもハイレベルなモノづくりができる土壌が急速に世界に出来つつあると身近に感じた今日この頃です。

実は太陽光プロジェクトに次いで僕ガレ極秘プロジェクトが淡々と進行中・・・それには今回のこのシミュレーションが重要ツールなんですよね♪

よっしゃ!極秘プロジェクト近日公開ということで、このSimScaleを使った解析事例もちょいちょいアップしていくので乞うご期待‼

追伸、なにやら毎年解析のコンテストを開始しているようです!
我こそはという方はチャレンジしてみてはいかがでしょうか?
(賞金も数十万円もらえるようですね~♪)
詳しくはホームページまで!

以上
ヘンリー

※2020/09/22 一部内容追記しました。(サンドマン)

2019年8月28日水曜日

そうだ! メンマを作ろう!! 第2話(醸すためなら、何でもする。)

どうも、発酵について色々と興味が湧いてきました、サンドマンです。

さて、現在絶賛進行中のメンマ企画、前回の記事から2ヶ月弱経ちましたが、
メンマ作り企画、続編です。

「結局のところ、今どんな感じなんだい?」とお思いかと思います。ズバリ・・・
うまく発酵できてるかよくわからんので、塩蔵継続中
で、ございます。期待に答えられずすみません(笑)
とはいえ、何もしていなかったわけではなく、様々な格闘をしていたのであります!
その模様を、今回はお伝えしようと思います!

2019年8月21日水曜日

手作りギターの穴あけ加工をお手伝い!!

どうも、部署で一番体重が大きいことが明らかになってしまいました。サンドマンです。

さて、今回はガレージに大学生からの依頼がっ!
神奈川大学湘南ひらつかキャンパスにある、FabLab平塚で活動する長江さんが持ち込んだものは・・・

手作りの木彫りのギター!!
美しい・・・

外形の切削や表面の彫刻は、木工用のNC(MOC900)で加工されているようです。
便利な世の中になったもんだ・・・

今回のご依頼は、ギター側面にアンプ接続用のソケット埋め込むための穴を開けるというもの。
図示しますと、側面から矢印の向きに開けます。

FabLab平塚にある卓上ボール盤では加工ができなかったとのことで、僕らのガレージならできるかもしれないよ、と紹介を受けたのだそう!

確かにボール盤じゃ難しそうだ。

はい、加工できます!僕らのガレージならね。
こういうときに役に立つのが横フライスです。

穴をあける方向の寸法が大きなワーク(物体)の場合、ボール盤や小さめの縦フライスでは、ワークのセットができなかったり、難しかったりしますが、
横フライスなら心配ご無用。そこそこ大きな寸法でも干渉なくワークをセットできます。

さて、こちら一品ものですので、段取りは慎重に進めます。
(この手の作業は段取り9割、とかいいますよね。)

まずは横フライスの操作方法をお勉強していただきます。
慎重にハンドルを操作。

ガレージには木工用ドリルがなかったので、ドリルは購入し持ち込んでいただきました。
鉄工用とはまるで違う形状・・・!

そして横フライスに工具とワークをセット
傷や汚れをつけないように当て板や布をしっかりと。
そして位置合わせも慎重に。穴の高さや向きはあっているか、確認します。
ワークを寝かせて置けるので、段取りも楽チンです!

そしていよいよ穴あけスタート!
切削音や切り屑形状を確認しながら、ゆっくりをドリルを入れていきます・・・

途中、切り屑が詰まらないよう何度か抜き差ししながら削り進め・・・

いよいよ。。。


開いた!

無事に穴をあけることに成功。ガレージがまた一つ役に立てたようで何よりです。

さて、一体どんなギターが完成するのか、楽しみですね。


ちなみに、完成した作品は、8/30〜9/4に、江ノ電江ノ島駅そばのギャラリーTにて展示されるとのことです!
詳細はFabLab平塚のFacebookページで公開されるかも、とのこと。
是非このブログで展示の様子を紹介したいですね!!


(サンドマン)