さて今回は、本ブログで長期連載しておりますメンマ企画。今回は、乾燥させたメンマを水で戻し調理・試食した模様をレポートします!
2021年1月13日水曜日
2021年1月6日水曜日
2021年も「僕らのガレージ」のご愛顧お願いいたします。

昨年2020年、皆様にとってどんな1年だったでしょうか。多くの方にとって、きっと激動の1年だったのではないでしょうか。
私個人はと言いますと、年の頭から結婚式を挙げてバタバタ、春先からコロナ禍で在宅勤務や帰休を余儀なくされストレスが溜まり、挙句の果てに癒しを求めて猫を飼い始め、そして年末は遅れに遅れた仕事を挽回するために大忙し・・・、な感じでした(汗)
2020年12月30日水曜日
僕らのガレージからクリスマスプレゼントが!

私は夜まで出張先の工場で作業していました泣 どうも、サンドマンです。
さて、僕らのガレージでもクリスマスをお祝いすべく、ささやかながらクリスマスプレゼントを作ることに!
2020年12月16日水曜日
出身高校の同窓会の講演で、僕らのガレージのPRをしたときのお話。
どうも、未開の地グンマー出身です。サンドマンです。
さて今回は、私のちょっとした個人的な小ネタを一つ。私の出身高校の同窓会でのお話です。
さて今回は、私のちょっとした個人的な小ネタを一つ。私の出身高校の同窓会でのお話です。
私の出身高校は、群馬県高崎市にある(県立)高崎高校というところです。高崎駅から西へ歩いて30分ほど、観音山の麓にあります。群馬県内ではそれなりに歴史のある高校でして、主な出身有名人には、(最近何かと世間を騒がせている)中曽根康弘元首相や、福田赳夫元首相などがおります。ちなみに男子校です。
2020年12月7日月曜日
大型3Dプリンター 「Clearity CR-10 V3」 がやってきた!!

さてさて僕らのガレージでは、より便利なものづくりスペースを目指して、コツコツと機材導入を進めております。今回はタイトルの通り、大型3Dプリンター"Creality CR-10 V3"を導入しました!というお話です。
2020年11月23日月曜日
今年の暑かった夏を、振り返る・・・

さて今回は、そんな寒い季節に「あえて」今年の暑かったあの頃を思い出して、心をあっためてみよう!というゆるい小ネタをお送りします(笑)
僕らのガレージの建物、結構古くて断熱性が悪くて空調設備も貧弱・・・。このため、夏の暑い時期や、冬の寒い時期をいかに快適に過ごすか、が重要な課題となってまして・・・今年もやっとの思いで乗り越えました。
それでは、いってみましょー!
2020年11月11日水曜日
2x4材で階段下に棚を作る!
どうも!整理整頓が苦手で妻によく怒られます。サンドマンです。

さて、僕らのガレージでは、リノベーションや各種プロジェクトを進めていく中で、機材や材料など、物がだいぶ増えてきました。収納をきちんと整備し、作業空間の拡大を推し進めていくことが急務となりつつあります。
そんな中、今回白羽の矢が立ったのが、階段下のスペース!
その昔、ガレージ発足当初は浴槽があったスペースです。
今では浴槽や湯沸かし器を取り外し、物置スペースとして活用していますが、
棚がない状態で物を高く積み上げることも出来ず、収納効率が悪い状態でした。。。
そこで、ここに棚を作ることに。しかしながら、こんな階段下の変形空間にぴったり合う棚を見つけることは至難の業ですから・・・
自分で作りましょう!!
今回使用する素材は、2x4(ツーバイフォー)材です!
住宅建築でもよく使われる、断面形状がだいたい2×4インチの規格材ですね!
どうやらMr.ヘルニア氏の自宅内に設置していた、工作機械用のインハウス(!?)を解体した際に出た材料が余ったとのことで、ぜひ使用してほしいとのこと。使わない手はありません。
では、やっていきましょう!
【まずは設計!】
Mr.ヘルニア氏がFusion360でサクッと作った図がこちら!
合計3段の棚で、上部は階段下の斜面にピッタリフィットさせた構造。
諸々の障害物を回避した設計になっていますが、細かいところは現物合わせで、といったところでしょうか。
こちらの図面を見ながら、早速作っていきます!
【部材の切り出し&脚の取り付け!】
まずは2x4材を図面を見ながらカットしていきます。
また、脚となる部分の下側には次のような大きな穴を開けておきます。
こちら、木工用のドリルですね。
以前の記事で、手作りギターの加工に使ったものを再利用です。
この穴を活用してアジャスタパッドを組み込みます。
近所のホームセンターで仕入れたアジャスタベース。
プレートにナットが溶接されています。
2x4材につけるにはサイズが大きすぎるので、カットします。
カット後がこんな感じ。
あとはプレートに穴を開けて2x4材に固定します。なお、先ほど2x4材に開けた大きな穴は、このネジ穴を貫通するアジャスタボルト用の穴、というわけです。
ちなみにアジャスタパッドを付けた状態がこちら。
なお、切り出した材料には例のごとく、防腐塗料を塗っておきました。
【あとは組み立て!!】
部材の切り出しが終わったら、ガンガン組み立てていきます!
ここで役に立つのがシンプソン金具!!2x4材をはじめとする規格材どうしの組み立てに重宝する金具です。T字、L字等、組み方に応じた様々な種類が存在するので、自由度も高いです!
こんな感じ!
銀色の金具がシンプソン金具ですね。
ここで見えている箇所にはRTC2Zという種類を使っています。
また、T字接続部分にはRTT12を利用。
設置場所が狭隘部であることもあり、組み立て手順に十分気をつける必要があります。ある程度組み上がった後に、ねじ止め箇所に「工具が入らない!」となって、一旦バラすハメになります(汗)。
また、2x4材にはところどころ木の「節」があり、ビスが入りづらいです。そのような場合には、あらかじめ下穴を開けておくのが吉です。(むりやりねじ込もうとすると、ネジ山が潰れます。)
それにしても、組み立て過程の写真をもう少しこまめに撮っておけばよかった。。。
シンプソン金具を使った各種製作例がYoutubeに上がってますので、ご興味あれば合わせてご覧いただけると、よりイメージが膨らむと思われます!
最後に天板を取り付けて完成!!
狭隘部のため引きで取るのが困難・・・
天板は残材をかき集めて作りました。。。
ポイントは、階段下のスペースにぴったりフィットさせ、
障害物をできるだけ回避したところ。
階段下の斜面を、こんな感じでぎりぎり回避。

スレスレ。(笑)
当初設計時に、アジャスタパットの高さが考慮されておらず、階段下斜面に干渉したため、組み立て途中に追加工しました。多少時間がかかりましたが、結果オーライです。
また、給湯器などを取り外した際に残っていた配管の残骸をうまく取り切ることができなかったので、それら残骸をうまく避けるように棚板の高さを決めました。
写真再掲。ガス管や水道管の突起が数カ所に。
強引に取る手もありましたが、ガス管とかいじるのが怖いのでそのままに。
見事、スレスレで回避に成功。
製作した棚は早速、1Fでたまにしか使わない機材や、電設資材、燃料などを置くスペースしてフル活用いたしております!
場所的に引きの写真が撮れないんですよね・・・笑
僕らのガレージでは、木工を含め、幅の広い製作活動ができますので、ご興味のある方、ぜひ足をお運びください!必要な環境を可能な限り整備してお待ちしております!
今回はここまで!ではまた!
(サンドマン)
登録:
投稿 (Atom)